|
|
|
結納は、ご両家のご出身地や、親族のしきたりによって様々です。日本の伝統とは言え、決して高価なものを贈呈すればよいわけでもありません。ご両家にあった形で行うことが一番よいかと思われます。結納について詳しい内容を知りたい方はお気軽にご相談ください。 |
結納の基本
結納は、「これからの人生をともに歩む伴侶に贈る人生最大の贈り物」として日本に古くから伝わる「婚約」の習慣で、結婚を約束した二人が金品を贈ることをいいます。その語源は、両家が飲食をともにすることを指す言葉「結いのもの」であるといわれています。
結納で用意するものは一般的に「結納金」「結納品」「目録・家族書・親族書」「受け書」となります。通常、結婚式の3ヶ月〜6ヶ月前の大安の午前中に行いますが、先勝・友引の日でも良いとされています。
最近の結納
最近では、堅苦しくせずに「簡略化する」、「結納金だけ贈る」、「婚約指輪だけ贈る」ケースが多いです。
以前は同地域での結婚がほとんどであったため、結納に差はなかったのですが、近年では別地域でのご結婚が多くなったため、結納を行う場合、「仲人様に調整してもらう」「新郎側に合わせる」「新婦側のご要望に合わせる」と様々です。仲人様がいなく、どのように簡略化して良いのか、お悩みの際には、ご相談ください。
結納品は9品目の場合、「目録」、「長熨斗(ながのし)」、「金包(きんぽう)」、「勝男節(かつおぶし)」、「寿留女(するめ)」、「子生婦(こんぶ)」、「友志良賀(ともしらが)」、「末広(すえひろ)」、「家内喜多留(やなぎだる)」となっており、それぞれが意味深い縁起の良いものが選ばれています。
7品目の場合、「目録、長熨斗、金包、寿留女、子生婦、友志良賀、末広」
5品目の場合、「目録、長熨斗、金包、友志良賀、末広」
3品目の場合、「長熨斗、金包、末広」